超望遠レンズの実力比較~SONY 400-800mm f/6.3-8GとCanon 200-800mmの徹底レビュー~

本記事では、野生動物や野鳥撮影に特化した超望遠レンズとして注目される「SONY 400-800mm f/6.3-8G」を中心に、その特徴や実際の撮影シーンでの使い勝手を詳しく解説します。また、同カテゴリのCanon 200-800mmとの比較も行い、両者の違いや魅力を徹底的に検証。どちらのシステムがあなたの撮影スタイルに合うのか、購入の参考にしていただける内容となっています。

引用する動画:https://www.youtube.com/watch?v=nk6-5ux-eG8

【レンズの主な特徴】

  • 焦点距離:400~800mmのズームレンジ
  • 可変絞り:400mm時はf/6.3、約485mmでf/7.1、600~800mmではf/8
  • 内部ズーム設計(レンズが伸びないため、防塵・防滴性能の向上も期待できる)
  • 重量:約2,475g
  • 全長:約346mm、従来の200-600mmより約25mm長い
  • 多彩な操作スイッチ:AF/MF切替、フルタイムDMF(手動フォーカスオーバーライド)、距離リミッター、光学手ブレ補正のオン/オフ、モードスイッチ(1,2,3)、カスタムファンクションボタン3個
  • 光学手ブレ補正機能搭載で、低照度下でも安定した撮影が可能
  • 2基のリニアモーターによる高速かつ正確なオートフォーカス
  • テレコンバーター(1.4x、2x)対応(ただし、使用時は最大絞りがそれぞれf/11、f/16に低下)
  • 野生動物や鳥の撮影向けに、被写体との距離が離れていても大きく捉えられる設計

【詳細と具体例】

このレンズは、特に遠距離にある被写体をしっかりと捉えたい撮影者に最適です。

たとえば、野球やラクロスの試合では、400mmや600mmでは得られない画角を800mmまで引き伸ばすことで、ゴールキーパーなどの細部までクローズアップでき、トリミングによる画質低下を防ぐことができました。

また、フィラデルフィア動物園での撮影では、屋内のアビアリーで鳥を撮影する際に、網越しという難しい条件下でも、フルタイムDMF機能を活用してピントを合わせることで、被写体をしっかりと捉えられた点が評価されました。

さらに、屋外では虎などの大物も鮮明に撮影できるなど、光学手ブレ補正と高速AFの組み合わせが実際の撮影シーンで力を発揮しています。

操作面では、内部ズーム機構により、ズームリングを回すだけでスムーズに400mmから800mmへ切り替え可能。初めは前寄りに感じる重さも、適切な手の位置(特にズームリングをしっかりと持つ)でバランスが取れるため、長時間の撮影でも安定した操作が可能です。

さらに、2基のリニアモーターによるオートフォーカスは、動く被写体にも即座に対応し、連写時のピント追従性能も非常に高いと実感されました。

【Sony vs Canon 比較】

  • 重量
    • Sony 400-800mm:約2,475g
    • Canon 200-800mm:約2,041g(Sonyより約430g 軽い)
  • ズーム設計と操作感
    • Sony 400-800mm:内部ズーム設計のため、レンズが伸びずバランスが取れている。ズームリング操作はスムーズで、手の位置次第でしっかりとしたバランスを感じられる。
    • Canon 200-800mm:外部ズーム設計のため、レンズが伸びる仕組みとなり、操作時にバランス調整がやや難しいと感じることがある。
  • 焦点距離時の最大絞り(明るさ)
    • Sony 400-800mm:400mmではf/6.3、600~800mmではf/8と、焦点距離に応じて絞りが変化する。
    • Canon 200-800mm:最長端でf/9となり、同じ焦点距離での明るさが若干劣る可能性がある。
  • 価格
    • Sony 400-800mm:約$2900 = 約436,000円
    • Canon 200-800mm:約$1900 = 約285,000円

まとめ

SONY 400-800mm f/6.3-8Gレンズは、野生動物や野鳥撮影に最適な超望遠レンズとして、圧倒的なリーチと高いAF性能、そして堅牢なビルドクオリティが際立っています。撮影シーンに応じた可変絞りや内部ズーム設計により、被写体を余計なトリミングなしで大きく捉えられる点が大きな魅力です。

一方、同カテゴリのCanon 200-800mmは、軽量で携帯性に優れる点や価格面でのメリットがあり、用途に応じた選択が可能です。
最終的には、どちらのレンズがあなたの撮影スタイルに合致するか、野外での動きのある被写体を狙うのか、あるいは長時間の撮影で軽量性を重視するのかによって判断するのが良いでしょう。どちらも一長一短があり、求める性能や予算に合わせた選択が、理想の一枚を生み出す鍵となります。

Sonyのレンズが高騰していると思うのは私だけでしょうか?5年前と比べてはいけないでしょうけども年々値段は上がっていますね。私の中ではやはり内部ズーム機構が革新的だと思いますし、最近のSonyの新しい世代のレンズの特徴だと思います。欲しいけど、手が出ない。。。とりあえず2Xコンバーターを買って私の持っている100-400GMで800mmの世界を体験することが先かと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました